SSブログ
sacred song ブログトップ

父の日 [sacred song]

父と子.jpg

きょう、2回目のワクチンを注入されてまいりました。
1回目はひと月あまり前で、ふつかほどちょっとした痛みがありました。今回はどうなることやら。

あしたは父の日だそうです。

わたしに父はいましたし(あたり前ですが)、父と呼ばれてもいました。
父は10数年前に亡くなりましたし、子供たちはもう20年あまり以前から、それぞれわたしの元を離れて暮らしております。

比較的近くにいる長男とは、連れをまじえて月に1回ほど食事をしていましたが、それもコロナのおかげで1年以上会っておりません。
長男は、わたしたちがワクチンを接種したら会おうと言っていたので、近々久々に会えるかもしれません。もし副反応のダメージがなければ。
うまくいけば、1年ぶりにわたしは、「父親」を演じることになるのですが。

「父の日」。年に一度のことなので、わたしのことではなく、今はいない父を偲んで「父の歌」を聴いてみたいと思います(こんなときしか聴けませんので)。
日本の歌にも「父の歌」はいくつもありますが、やや生々しくなるので例によって洋楽で、それも例によってカントリーで2曲を。

どちらもアメリカでは聖歌(セイクレッドソング)として親しまれております。

まずはじめは「昔、父は伝道者だった」daddy was an old time preacher man。

https://youtu.be/x2NtLIcsblY

1970年に発表されたドリー・パートンとポーター・ワゴナーのデュオ5枚目のアルバム「ワンス・モア」のなかの1曲。のちにシングルカットされ、ビルボードのカントリーで最高7位にチャートインしています。ソングライターはドリー・パートンとドロシー・ジョー・ホープ。
you-tubeはアイリッシュのダニエル・オドネルとメアリー・ダフ。

父は祈りについて神の裁きについて誰にでもわかりやすい言葉で説教をする伝道師でした。そして神の加護を信じ、無償ではたらき続けました。
と貧しくとも信仰に生きた敬愛すべき父親を回想する歌です。

そのなかでみんなで聖歌をうたった、として出てくるのがやはり聖歌である「やがていいつの日にか」sweet by and byと「憧れのカナンの地」I'm on my way to Canaan's land。


「やがていつの日にか」In the sweet by and byは19世紀半ば、ウエブスターによってつくられれた讃美歌で488番の「遥かに仰ぎみる」として日本のキリスト教徒には知られています。

https://youtu.be/XnzlOEKiGhc

われわれはいつか素晴らしい世界をみることができるのです。そしていつの日か美しい岸辺できっと逢えるでしょう。と信仰によって永遠の魂を得て、仲間たちと邂逅するのだとうたっております。


もうひとつの「憧れのカナンの地へ」I'm on my way Canaan's land もやはり讃美歌で、20世紀はじめ、ウィリアム・ゴールデンによってつくられました。
どんなに辛く悲しいことがあったとしても、われわれは永遠の生命を求めて約束の地・カナンをめざす、という「やがていつの日にか」と同様、信仰者の不屈の魂がうたわれています。
カナンはキリストが洗礼を受けたとされるヨルダン河沿いにあり、現在のレバノン付近といわれてます。

https://youtu.be/4qjXt9C1vUA

いちはやくカーター・ファミリーがとりあげ、その後マヘリア・ジャクソンのゴスペルやバート・ランカスターがアカデミー賞を獲った映画「エルマ・ガントリー」のなかでつかわれ、よく知られるようになります。ちなみにわたしが初めて聴いたのはピート・シーガーでした。


「父の歌」のふたつ目は、「ダディ・サング・ベース」daddy sang bass

https://youtu.be/kJHJBvR7wuY

これは「ブルー・スウェード・シューズ」を作りうたったカール・パーキンスが讃美歌を素に1968年に書いたカントリーソングで、その年ジョニー・キャッシュがうたってビルボードのカントリーチャート6週1位というヒットになっています。

内容は子ども時代の家族の絆をうたったもので、
「誰もが辛い時代だった。それでも希望だけはあった。貧しかったけれど仕事が終わると家族みんなが集まって輪になって歌うんだ。父さんの声はバスでさ、母さんはテナーでね。僕も弟たちも一緒になってうたったものさ。『家族の絆は決して切れることはない。どんな困難に見舞われてもいつか天国で必ず再会できる』ってね」
と信仰厚かった両親や兄弟の思い出がうわわれています。

そのなかで家族全員で合唱したのが「永遠の絆」will the circle be un broken 。

https://youtu.be/Lf5pY_qNBAQ

この歌は1907年、ハーバーソン(詞)とガブリエル(曲)によってつくられた讃美歌を、その後カーター・ファミリーのA・P・カーターがアレンジしたものです。

家族のなかでも最も大事な母の死に直面した子どもたちは、もうみんなバラバラになってしまうのでは、と不安と悲しみに打ちひしがれてしまいます。しかし思い直し、きっといつか天国でまた母さんと再会し、楽しかったあの家族団欒が戻ってくる、家族の絆は壊れることはない、永遠なのだから。とうたっております。
日本ではなぎら健壱がうたっておりますが、この人もレコーディングしております。

https://youtu.be/bIp8Wj33GFY

父親の顔を知らずに生きてきた、という人も少なくないのですが、多くの男はわたしのように父親の人となりや生き方を見ながら成長し、自らも父親になっていくのです。
父親が自分にしてくれたことで、嬉しかったことは自分の子供にもしてあげる。父親が自分にした仕打ちで辛かったことは自分の子供には決してしない。
それを完璧にこなせれば、尊敬してもらわなくてもいいけれど、嫌われない父親にはなれるのでは、と思い子どもたちと接してきましたが、悲しいかな自分の父親と同じ血が流れているのです。完璧になどできるわけがないですね。

思い返して思い浮かぶのは、子どもを叱りつけたり、過剰な期待をしてしまったことばかり。己が父親とさして変らない。唯一違うのはわたしが父にされたような暴力はいっさい振るわなかったことだけかな。このことはいまでも、我ながらよく我慢できたとものだと思っております。

ただ、それはわたしが父より己を律するすべを知っていたというよりも、わたしの子どもがわたしより反抗的かつ捻くれてはいなかった、ということだけだったのかもしれませんが。
いずれにしても、己のましなところ、嫌なところを思い浮かべるとダブルエクスボージャのように父親の姿が浮かんできます。

例によって最後のオマケで日本のdaddy's song を。
YOU-TUBEはNHK番組「二人のビッグショー」まるまるなので、その歌が聴ける35分あたりからです。

https://youtu.be/2RaiRs6D0SM

nice!(0)  コメント(0) 

空を飛んで [sacred song]

東京拘置所②.jpg


ときどきカントリーが聴きたくなります。
また、ときどきヒムやゴスペルが聴きたくなります。
セイクレッドソングでもOK。

信仰心のかけらもありませんが、こうした聖歌を聴いていると心が洗われる(というほど汚れていないつもりですが)、は大袈裟ですがとにかくスッキリした気持ちになりますし、YOU-TUBEなどですと目頭が熱くなったり、鼻がツンツンしたり(やっぱり汚れているのかな)。

https://youtu.be/I4Ci2YpH6z4

ゴスペルを聴くようになったのは昔、カントリーシンガー、エルヴィス・プレスリーの[Take my hand, Gospel favorites]というアルバムを聴いてから。
ゴスペルはエルヴィスの素でもあり、当然アルバムもたくさんあります。
[Take my hand....]にはまさに「テイク・マイ・ハンド・プレシャス・ロード」から「アメージング・グレース」「偉大なるかな神」「スイングダウン・シング・チャリオット」など知られたヒムやゴスペルが聴けます。

最近良く聴いているのがエルヴィスのアルバムにはありませんでしたが、「アイル・フライ・アウェイ」I'll Fly Away という1927年につくられたゴスペル。

https://youtu.be/Hp31PYP3vgg

初録音は1941年、ニューヨークのゴスペルグループによって。その後、テキサスのカントリー・ゴスペルバンド「チャック・ワゴン・ギャング」のレコードによってよく知られるようになり、今でも多くのシンガーにうたわれております。

やがていつか自分に死が訪れたら、鳥のように空を飛んでいきたい。狭い獄舎や鉄の足枷からも解き放たれ、天国の川辺でも、喜びの絶えない土地へでも、どこへでも飛んでいくだろう。

という内容の歌で、「牢獄」や「足枷」が出てくるのでもっと古いスピリチュアルが元になっているのかと思いましたが、黒人奴隷の歌ではなく、「囚人の歌」という古いバラードの歌詞にインスパイアされてつくられたものだとか。

とにかく、生きることは辛いこともあるけれど、死んだら誰だって苦しみから解放されて楽しい天国へ飛んでいけるのだ、とシャウトしております。

YOU-TUBEはときどきお世話になっているジム・ローデンダール率いる「ナッシュビル・ジャム」の面々によるもの。
ゲストが彼を挟んでいる男女で、デイヴ・ローリングスとパートナーのギリアン・ウェルチ。彼らはさらにウィリー・ワトソンらを加えた「デイヴ・ローリングス・マシーン」というグループでプログレッシブなカントリーやフォークを演奏しています。

もう一曲。一番好きな讃美歌を。

https://youtu.be/Pg5hZE0FCBI

「永遠の絆」Will the circle be unbroken? は20世紀初頭につくられた讃美歌。
現在うたわれているのは、1930年代にカーターファミリーのA.P.カーターが詞曲ともアレンジしたもので1970年代にはニッティ・グリティ・ダートバンドの演奏によって再評価されました。

母親の死とその葬儀に立ち会った少年の悲しみをうたっています。
家族という環の大きく大切な一部である母親を失ったけれど、その環は決して壊れることなく、いつまでも強い絆でつながっていることを神に誓いかつ祈っています。

多くの演者が出るコンサートでは、必ずといっていいほどシングアウトされる讃美歌です。

なにかスッキリしない昨今です。
コロナのせいもあるでしょうし、仕事のせいもあるし、友人の病気のせいも、そもそも「老い」のせいなのかもしれません。

カントリーに限らず、音楽はせめてその時だけでも安寧な気持ちにさせてくれます。まるで阿片のようですね。

nice!(0)  コメント(0) 

アメージンググレイスは誰のもの [sacred song]

judy collins02.jpg

https://youtu.be/iT88jBAoVIM

テレビから「アメージンググレイス」が流れてきました。

CMにつかわれがちの曲なので、さほどめずらしくはないのですが、このときはニュースショーのなかで。昨今世界的ニュースとなっている「黒人差別」の問題に関連してのもののようです。

日本でこの歌が知られるようになったのは70年代(80年代?)のTVCMによってではなかったでしょうか。

その後、白鳥英美子や本田美奈子らがうたって、日本でもよく知られる歌となりました。

アメリカでは古くから知られた讃美歌で、70年代はじめにジュディ・コリンズがアカペラでうたって再注目されました。

個人的には80年代だったか、NHKの番組で知りました。アメージンググレイス誕生物語というような番組で、その成り立ちを名曲とともに紹介していました。

きれいな曲だとは思いましたが、作詞をしたのがイギリスの奴隷商人と知ってびっくり、その後彼は牧師となり、この歌をつくったと。

そのことがどうしても引っかかって、その後も気になる歌となりました。
その番組で紹介されてのものか、あるいはその後、なにかの本で読んだのかは定かではありませんが、作者が元奴隷商人という理由で、アメージンググレイスをうたわないアフロ系アメリカ人がいるのも事実だそうです。

また近年では教会の結婚式でもよくうたわれるそうで、わたしも何年か前、知り合いの子息の結婚式でうたわされ、いやうたいました。信者じゃないけど。

このうたを葬式や鎮魂の歌と思っている人もいるようですが、それだけとは限らないようで、キリスト教信者の結婚式や集会でもつかわれているようです。

ただこの歌は讃美歌であり、それ以上でも以下でもなく、あくまで神への感謝や懺悔の思いを伝える歌なのです。つまり、最近のニュースに関連付けた博愛主義あるいは反人種差別を象徴する歌ではないということです。少なくとも作詞者はそういう思いでつくったのではないでしょうから。

まぁ、うたう人、あるいは聴く人がそういう思いでうたい聴くのであれば、それはそれで自由なのですが。トランプさんだってうたうでしょうし。多分。

過去にみたアメリカ映画のなかで、KKK(クー・クラックス・クラン)のメンバーが集会でこの「アメージンググレイス」を斉唱するシーンを何度か観ました。

歌に罪はなく、その歌を誰が、いつ、どこでうたうのかによって、その歌のもつ意味が変わってくるということもありますしね。
これ以上続けると、日本の「軍歌」を含め、歌の社会性に発展していってしまいそうなので、今回はこのへんで。

最後に、個人的に讃美歌や聖歌は好きな方なので、アメージンググレイスを聴くと雄大な空と自然のにおいが満ち溢れてきて、けっして三角白頭巾の映像が浮かんでくるわけではないことは言っておきます。

昔よく聴いたのは、ジュディやナナ・ムスクーリですが、竹原ピストルもうたってますし、男の「アメージンググレイス」もいいですね。ゴスペルシンガーのこの人の歌もHow Great Thou Art ともどももよく聴きました。

https://youtu.be/j6qDv5e0FV0

nice!(0)  コメント(0) 
sacred song ブログトップ