SSブログ

I'm younger than that now [oldies]

真夜中のカーボーイ02.jpg


先日夕食を取りながらNHKのニュースを見ていた時のこと。たらたらしていたら食べ終わる前にニュースが終ってしまい、次の番組になってしまった。
チャンネルを替えるのも面倒なのでそのまま見ていると、「週刊朝日」の休刊の様子が映った。それは「雑誌休刊」のドキュメントではなく、なんでもサラリーマンの食事がテーマの番組で、100年続いた雑誌の終焉にタイミングを合わせて番組をつくったようだ。
短い番組なのでNHKらしく、編集長をはじめ、記者、外部デザイアーの3人にフォーカスし当然食事を中心に上手にサラっとまとめていた。
こちらはリアルな食事中とはいえ、あまり他人の食事には興味はなく、ただメジャー週刊誌の終焉の光景とはこういうものかという思いで眺めていた。AIが発達しても仕事がなくなることはないと自負を語っていた記者が、これからどの部署に配属されるのか、はたまた会社を去るのかという余計な心配までしてしまった。

というのも、番組を見ている途中から、昔読んだある本のことが頭に浮かび、同時に脳内蓄音機でその本に関連した音楽が流れはじめたからだった。
その本の著者もかつては「週刊朝日」の記者だった。

https://youtu.be/3GrBH3I2Tz8

「マイ・バック・ページ」は1980年代の後半に川本三郎によって書かれた回想録で、1970年代はじめ「週刊朝日」「朝日ジャーナル」の記者として過激派と関わり、自衛官殺人事件に巻き込まれて懲戒免職をうけるという彼の苦い青春記でもある。
10数年前になぜか映画化(観ておりませんが)されたので知っている人もいるのではないでしょうか。

もちろんこの本のタイトルはボブ・ディランの「マイ・バック・ペイジズ」My back pages からとっている。
「マイ・バック・ペイジズ」は1964年のアルバム「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」の収録曲だが、メタファーに溢れたまさに「現代詩」で、理解できるのは何度もリフレインされる「あの頃の自分は老成しすぎていた いまの自分のほうがずっと若い」というフレーズばかり。
デビューから「風に吹かれて」「時代は変わる」「戦争の親玉」などプロテストソングの旗手としてまつり挙げられたディランの自己否定の歌ともとられ、アコースティックからエレキに持ち替えたということも相俟ってこの頃から、純正のフォーキーたちから裏切者よばわりされるようになったディランの「返歌」ともとれる。

しかし考えてみるとこの「若気の至り」を吐露する「マイ・バック・ペイジズ」を発表したのはデビューから2年目のことだ。その2年前を振り返り、「あの頃の自分は老成しすぎていた、今の方がずっと若い」なんていうのは早すぎる。実際に10年を経てディランがこの歌をうたうのを聴いたなら「なるほどなぁ」という思いにもなるだろうが。
もしかするとディランはわずか2年で10年分生きてしまったのかもしれない。あるいは、この歌をつくったとき、10年あるいは20年先の自分が憑依したかのように、未来を見通していたのかもしれない。いずれにしても、のちにノーベル文学賞を獲るほどの味わい深い詩であることは間違いない(たんなるコラージュ上手という人もいるが)。
曲だっていわゆるディラン節が耳になじむ。また吉田拓郎が影響を受けたであろうこともうかがえる。

「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」からもう一曲。
これも、あとになってみれば彼を「過大評価」するファンどもにあてたと思われなくもない歌。「僕はあなたが探しているような男では、断じてないんだ」とうたう「悲しきベイブ」It ain't me,babe をかつての同士と。

https://youtu.be/wh6yOC3rFes

最後はもう一度「マイ・バック・ペイジズ」を。
こんどは初出の1964年から30年近く経った1992年の歌で。

「伴走者」ロジャー・マッギンのほか、エリック・クラプトン、ニール・ヤング、ジョージ・ハリスンらのFriends らとの共演はディランのデビュー30周年のコンサートだそうで、ディランはもちろん、それぞれが「あの頃は若年寄みたいなこと言ってたけど、いまの俺の方がずっと若いんだぜ」ってうたってるようでしみじみする。

https://youtu.be/zU40ifUZOUY

ところで川本三郎の「マイ・バック・ペイジ」の中に彼の雑誌記者時代の音楽の話も出てくる。それもこの本が印象に残ったひとつで、その中で著者はクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルが好きだと書いている。
わたしもCCRをリアルタイムで聴いていたのでこの本を読んだとき、10歳近く年上の彼がとても近い存在に感じられたものだった。

ただ川本三郎はたんに当時の自身の音楽的嗜好を披瀝したわけではない。
実はこの「CCR」がのちに彼を奈落の底に突き落とすひとつのキーワードになったのである。彼が信じた自称過激派のテロリストもCCRが好きだと語った。また当時の映画「真夜中のカーボーイ」も川本三郎とテロリストが共に愛するシネマだった(わたしも60年代ベストワンの映画です)。さらには川本三郎がそのテロリストを下宿に招いたとき宮沢賢治が共通の愛読書であることも認識しあった。
「CCR」、「真夜中のカーボーイ」、「宮沢賢治」この3点セットで彼はテロリストを信頼に値する人間と思い込んでしまうのである。その後、その自称過激派の男を首謀者とするグループが朝霞自衛隊駐屯地に侵入し、隊員を刺殺してしまうなどとは微塵も思っていなかった。
まぁ、「マイ・バック・ペイジ」は凄い本でした。わたしが読んだ数少ない「青春記」の中では突出して心を動かされた本だった。

川本三郎はカントリーも聴いていたようで、その本にはそんな話もでてきたのを覚えているが、やはり同時間に聴いていたCCRをオマケに。
最近聴いたばかりでいささか気がひけますが、名曲はまだまだあるので。
アルバム「グリーン・リヴァー」(1969年)の収録曲で、旅巡業中のアーチストがカリフォルニア郊外の町・ロディで金を失くしたり、相棒に去られたり散々な目に遭い途方に暮れるという「ロディ」Lodi(シングルでは「バッド・ムーン・ライジング」のB面)を。

https://youtu.be/30tkt7beJiE


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。