SSブログ

Love me when I'm old [country]

ブライド.jpg


昨日は久しぶりの太陽、まるで初夏の暑さでした。

でもまだ4月。春真っ最中です。まさに盛春です。

道端の草花、公園の花壇や軒先のプランターの花々がまさに百花繚乱。モンシロチョウだけでなく、はやくもキレイなターコイズブルーをたたえた揚羽蝶が野の花にアタックを加えておりました。

家族連れ、女子高生ズ、ご同輩のカップル、外国人の団体、駐輪場の警備員、と駅前の広場はコロナなんて知らない風。
わたしも今年初めて上着を脱いで出かけました。ペットボトルも必携。マスクもまだ着けたままですが。街中を見てもノーマスクはいまだ1%に充たない。
右にならへだとか同調圧力に過敏だとか外国人から半ば揶揄していわれますが、それで弊害がでないのであればいいじゃないですか。

春の町を歩いていると申し訳ないけど鼻歌も出てこようというもの。
脳内アーカイブスから出てくるのはだいたい出だしが♪春 で始まる歌。
♪春のうららの
♪春がきた春がきた
♪春高楼の
♪春の小川は
♪春よ来い、はやく来い
♪春を愛する人は
とか。

そういえばこんな歌もありました。

https://youtu.be/87WWMvlPXA8

アイルランドの「民謡」、「春の日の花と輝く」Belive me, if all those endearing young charms は古謡で19世紀はじめに詩人のトーマス・ムーアによて詩がつけられたといわれています。トーマスはほかに「庭の千草」The last rose of summer の作詞者でもあり、「春の日…」はオックスフォードの「卒業歌」に採用されているとか。

ほかに作者はちがいますが「ダニー・ボーイ」Danny boyとか「ロンドンデリーの歌」Londonderry air もそうですが、アイルランド民謡(スコットランドもそうですが)というのはなぜか旋律がノスタルジックです。なぜなのでしょうか。
中学あるいは高校という多感な時期に音楽の授業で聴き、うたったといこともあるのかもしれませんが、当時でも音楽教師のピアノ前奏が始まると、そうした思いが胸にしみてきたような気がします。

ただ、こうした歌は今となっては聴くだけの歌になってしまいました。それでいいのですが。まさか、カラオケでうたうような歌ではありません。ひとりカラオケならいいのかもしれませんが、でも…。やっぱり気に入ったヴァージョンを聴きながら、日頃から充満している胸のモヤモヤを洗い流すのがよいようです。日本語ヴァージョンは堀内敬三の名訳が知られています。鮫島有美子でよく聴きました。

https://youtu.be/RnSD3W4V7KM

君の麗しき顔姿がいつか時の流れで色褪せてしまうとしても僕の中ではいつまでも変わらない。という至上のラヴソングを聴くと、もうひとつのアイルランド民謡が聞こえてきます。
もちろん関連はないのですが、はじめにこの歌を聴いたとき、そしてその詞を読んだとき、まるでこの歌の返歌が「春の日の花と輝く」みたいだ、と思ったものです。

https://youtu.be/5EX6_k9JVKE

[Darling, say you'll love me when I'm old]はやはりアイルランドのトラッドで、「わたしが年老いたとしてもわたしのことを愛してください」という内容で、結婚式のときにうたわれることもあるようです。
この歌もまた懐かしい旋律で、ワルツというのも泣かせます。
うたっているのはアイリッシュのカントリーシンガー、ショーン・ローリィです。


nice!(0)  コメント(0) 

Don't make me blue [not mellow BB]

カンザン02.jpg


きょうも雨で、おまけに寒かった。
例によって公園のタンポポたちはすぼまっていました。なかには鈍感なのか豪気なのか半開きのヤツもいましたが。

そんなわけで下を向いて歩いていたら雨に濡れた鮮やかな緑の草がピンクの花をつけておりました。一瞬「あれ?」と思いましたが、即座に疑問氷解。視線をあげるといまだ花をつけているカンザン(八重桜)の樹が。
散った薔薇の蕾のような花がうまい具合に青草のうえに落ちただけのことです。青い草に桃色の花、芝桜よりも印象的な光景でした。

公園を抜けて仕事場までの道の途中に町のパン屋さんがあります。最近あちこちでよく見ます。間口半間、奥行き2間ほどの小さな店です。
いぜん一度パンの種類はわすれましたが買った記憶があります。味も覚えていませんが、リピートしなかったとうことはわたしの口には合わなかったということなのだと思いますが。

そのパン屋さんに寄って明日の朝食べる食パンときょうの昼間用の焼きそばパンを買いました。
実は数日前に近所の知り合いからこの店のパンが「実にオイシイ」と聞かされていたので、それならばと再チャレンジしてみたわけです。
その知人も初めて買って食べたというのですが、その理由がなんでもつい最近この店が某ラジオ番組で取材されたのだとか。

そういわれれば、最近店の前を通ると人が並んでいる光景をしばしば目にします。なるほどそういうことなのか、と思いましたが店にとってはうれしいことで、メディアにのることは大歓迎のはず。テレビで町の店を紹介する番組があって、それがきっかけでブレイクするということがあるそうですが、ラジオの影響というのもまだまだ捨てたものではないようです。

しかし、いままで買ったことがなかったくせにラジオのレポーターの「うまし!」のひと言で買いに行ってしまう知人も何と申しますか……。さらにいえば、それをまた聞きしただけで過去の経験を忘れて買い求めてしまうヤツも、学習能力がないといいますか、懲りない人間といいますか。

で、仕事場へ行き、昼にその焼きそばを食べてみました。
味はと言いますと、これがおいしいのです。焼きそば部分はコンビニで買うものと同じようでしたが、パンが美味しい。もしかするとラジオの力に洗脳というか洗味されてしまったのかもしれませんが、実にオイシイと知人の言葉を鸚鵡返ししてしまいます。

こうなると明日の食パンが楽しみ。リクエストに応じてくれるので四つ切りにしてもらったのですが、とりわけ端の全面「耳」になっている部分を少し強めに焼いて食べてみようと思っております。

今回もオールデイズを。手元にはありませんがシングルレコードを買った記憶が。
1963年、ヴェルヴェッツVelvets がうたった「愛しのラナ」Lana。

https://youtu.be/toWXtiQ_6nI

「世界一キレイで可愛いラナ、キミなしでは生きてはいけない、どれほど僕が愛しているか、わかってくれよ」とう流行歌定番の熱烈告白ソング。
日本ではカバーポップスブームの60年代前半、チャート上位になるほどヒットしました。
ソングライトは共同で、そのひとりが「プリティ・ウーマン」や「オンリー・ザ・ロンリー」のヒットがあるロイ・オービソンRoy Orbison 。
動画で彼のカヴァがありました。

https://youtu.be/RIojk00y08w

また、日本ではソウルブームにのってキングトーンズや80年代はじめに活動したシャネルズ(のちのラッツ&スター)によってカヴァされています。

https://youtu.be/CfUhL0bOvNY

ヴェルヴェッツは1959年にデビューしたドゥワップユニット。ハイスクールの先生と4人の生徒がメンバーという異色のユニット。ジャケットをみるかぎり「ホントに高校生かよ?」という驚き。3年ほどで解散といいますから、生徒たちにはそれぞれ進む道があったのでしょうね。
ではもう一曲、彼らの最大のヒット曲1961年の「トゥナイト」Tonight Could Be The Night Buenaを。「ラナ」からかなり時間が経っておりますが。なおシャネルズの「トゥナイト」はこのカヴァではなく邦楽オリジナルです、蛇足ですが。

https://youtu.be/EmmUomPfjhM

仕事を終えての帰り道。例のパン屋さんに行列はありませんでしたが、ガラス戸の入口の張り紙をあらためて見ると「定休日 日曜日・月曜日」と書いてありました。なるほど町のパン屋さんらしいなと思いつつ帰路に。
公園の藤棚にははやばやと薄紫の花の群れがいくつか。「大丈夫か、しばらく寒いぞ」と言ってやりました。

nice!(0)  コメント(0) 

feel alright [not mellow BB]

谷中.jpg

きのう、谷根千へ行ってきました。
本郷に住んでいる知り合いと月一くらいで根津で昼食をとるのです。
いつも、地下鉄の千駄木駅で降りて、不忍通りを根津まで歩いて行きます。
昔、千駄木に住んでいたことがあったので、街並みの変わり様を見て歩くのが気分転換にもなるものですから。
ほんとに町って生きているなぁと感じます。昔ながらの店もなくはないけど、知らぬ間にフェイドアウトし、その代わりに新しい店が誕生するなんてケースが珍しくない。とくにコロナの影響なのか、開店間もなく閉店なんて場合も。

ここのところ感じるのは「饂飩」あるいは「蕎麦」の専門店が増えている気がします。とりわけ土曜日曜は谷根千散策のウォーカーが多く、昼時はども店も行列ができるほど。

千駄木から根津まで歩いて15分あまり。というのは昔の話で、いまは20分以上かかります。しょうがいなですね。

知り合いと今回は中華で昼食。そのあといつもの居心地の良い喫茶店で一か月分の近況などを話します。そのあと時間があるときは池之端や谷中を散歩しながら、またまたおしゃべりを。男同士なのにね。
きょういちばんの盛り上がりは大谷のツーホーマー。わたしは1本目を見て出てきたので知り合いから知らされた2本にはビックリ。

今回は知り合いが用事があったので、喫茶店でグッドバイ。
わたしは、善光寺坂をのぼり上野方面へ。途中で左折して谷中墓地をかすめて三崎坂を下ります。谷中小学校が見えたら今度は右折して谷中のコミュニティセンター(ここには図書館があって昔よくCDを借りに来ました)方向へ。センターまで歩いたら左折してよみせ通りへ続くゆるい坂をくだります。
その途中にある小さな古本屋さんが目的地。

いぜん一度山本昌代の文庫本を買ったことがあった店で、そのとき買おうかどうか迷ったのが「わが心のジョージア」というレイ・チャールズの自伝。
あれから半年以上も経っているのですでに売れてしまっているかもしれませんが、それならそれで何か読んでみたい本があるかもしれないし、なくても眼と頭の保養になるのでとにかく向かうことに。

店の前には見たことのある昔ながらの二つ折りの看板が。そして小さなガラス張りのドアから本の並んだ暗い店内が見えます。では中へとノブに手をかけたとたん「アレッ?」。なんとカギがかかっております。定休日ならば看板は出てないでしょうし、シャッターも降りているはずなのでやっていることは間違いないのですが、おそらくワンマンショップなので、店主はおそい食事か何かで店をあけているのでしょう。
残念ながら、いつ戻るかわからない店主を待つほどの余裕はなかったので、出直しということに。

帰宅したのは午後4時ちかく。
ずいぶん歩きました。スマホの万歩計をみるとあと200歩あまりで1万歩。疲れたけれど気分はいい。知り合いにも会えたし、谷根千からも英気をもらえたし、大谷も調子があがってきたし。

大谷にちなんだ音楽は思いつかないので、古本屋で嫌われてしまったレイ・チャールズのオールデイズを。
いろいろ聞きたい曲はありますが、こどもの頃に聴いて強烈なインパクトがあったこの歌を。

https://youtu.be/pVwIMNkTPSc

からだの芯まで突き動かすラテン系のリフと、コールアンドレスポンスが印象的な「ホワッド・アイ・セイ」what'd I say は1959年にレイ・チャールズがうたい、ビルボードのR&Bでナンバーワンになった曲。
コンサートで時間が余り、レイがピアノの弾き語りで即興につくったといわれるこの歌は発売当初、7分(当初)という曲の長さと、性的エモーショナルがすぎるという理由で放送を拒むラジオ局があったりして、チャートも低迷していたそうだ。
それが歌詞の過激な部分(オリジナルがどうだったのかはわかりませんが)を修正したところビルボード1位に輝いたとか。

その後、シナトラ、エルヴィスなどそれこそ多くのシンガーに「カヴァ」されて、誰もが認めるスタンダードポップスになりましたが、レイにいわせると「白人がうたったからだろ」と。つまり白人なら性的表現でも許されるのかよ、という皮肉なのでしょう。

https://youtu.be/hLi5PNasbvA

日本では1964年(昭和39)に発売された内田裕也&尾藤イサオ盤(わたしも音源をもってます)が知られていますが、海外同様多くのシンガーがカヴァしています。原曲のノリをいくらかでも際限出来ているのはやはり内田・尾藤盤ではないでしょうか。とにかくふたりともこの手の歌が上手。編曲はわかりませんが、バックバンドの寺内タケシではないでしょうか。

https://youtu.be/DlyA75vo6d4

ただ最もはやくカヴァしたというなら1961年といいますから、レイのオリジナルの2年後、果敢にも日本語でうたった藤木孝かもしれません。訳詞はタカオ・カンベで、アレンジは宮川泰。デビュー当時藤木はナベプロでしたから。

https://youtu.be/ccBzqdHHWu0

ちなみにタカオ・カンベはかのロカビリー時代の起爆剤となった山下敬二郎の「ダイアナ」や園まりの「太陽はひとりぼっち」、尾藤イサオの「悲しき願い」などの「訳詞」を手がけています。また作詞では森山加代子の「じんじろげ」や高倉健の「網走番外地」(共作)なども。元々はレコード会社の社員が二足のワラジでだったとか。そういうケースはたまにあったようです。

この歌のある種代名詞であるコールアンドレスポンスを聴いたのもこの歌がはじめてだったような気がします。

またこの「ホワッド・アイ・セイ」カヴァしているのは男ばかりとは限らず、ナンシー・シナトラやジュン・カーター、ロネッツなどの女性もカヴァしています。日本では黛じゅんや弘田三枝子らが。
女性の「ホワッド・アイ・セイ」もいいもので、最後に内外の女性によるカヴァを。
まず日本は「レイ・チャールス大好き」を公言するR&Bシンガーのみごとな歌を。

https://youtu.be/Q1DvNBO8TRY

アメリカでは日本でツアーをしたこともあるというR&Bシンガー、バーバラ・リン。めずらしいギターの弾き語りで(それもレフティで)、動画では歌詞をやや変えているようです。なによりもいまだ現役だというのがスゴイ。

https://youtu.be/U6Y7sEO7Low

nice!(0)  コメント(0) 

花はどこへ消えた [on the park]

たんぽぽ.jpg

雨の公園はいつでも気分がいい。

きょうも午前中、いつもの公園を横切って仕事場へ向かった。
細長い公園を横断するのですが、それでも5分くらいはかかる。その間、誰一人、というよりハト一羽ともすれ違わなかった。
いつもだったら、ジョギングやウォーキングをする人たちや、犬の散歩をさせる人たち、あるいは芝生で遊ぶ保母さんや園児たち、介護士さんに車イスを押してもらっている先輩たちの姿を見かけますし、すっかり警戒心のなくなって、餌をさがしこちらの足元に接近するハト、カラス、スズメなどもいつもの光景にはなっているのですが、なにせ雨。

みんなどこへ姿を隠してしまったのか、地球最後の人間なんて妄想も湧いてくる。

ワインディングロードを歩きながら視線を落とすと、イヌ、鳥、人間以外にも消えているものがあることに気がついた。
タンポポです。昨日まであれほどおびただしく咲いていたタンポポがみごとに消えているのです。これには驚いた。黄色の花びらも、綿毛もまったくなくなっているのです。昨晩の雨風ですべて吹き飛ばされてしまったのでしょうか。まさにマジック。

理由はすぐにわかりました。足をとめてかがんで目を凝らすと花は消えてしまったのではなく、小さく閉じてしまっていることがわかりました。パッと見ただけではわかりませんが、よく見ると蕾のような球のなかにかすかに黄色が見えています。
おそらく、この寒さえをやりすごすための植物本能なのでしょう。
そう思って周囲を見て見ると、ひなげしもついこのあいだ咲き始めたツツジもたんぽぽほど頑なではありませんが、花びらをすぼめています。

春とはいえ花々も縮こまるほどの寒い一日だったということです。
きょうは仕事も早々に切り上げ家へ戻りました。
雨の公園の心地よさとは裏腹に気分が乗らなかったのは、家を出る前に大谷の不調ぶりを見てしまったからかもしれません。

最後はやっぱり快適な音楽をと思いますが、タンポポも雨の公園もすでに「使用済み」ですので、まるで関連のないOldiesを2曲。

まずは60年代、ボビー・ヘブBobby HebbによってヒットしたR&Bを70年代にドイツのバンド、ボニーM Boney M. がダンスミュージックとしてカヴァヒットさせた「サニー」Sunny を。

https://youtu.be/hutlaauYa2c

もう一曲も70年代、イギリスのグループ、エラプションEruptionのダンスミュージックで、こちらのオリジナルは50年代末ニール・セダカNeil Sedakaがうたったティーンポップス、「ワン・ウェイ・チケット」One way ticket to the bluesを。日本でも「恋の片道切符」の邦題でミッキー・カーチス&雪村いづみなど多くのシンガーにカヴァされていました。

https://youtu.be/siF1j-S0xfU


nice!(0)  コメント(0) 

春です うららです [on the park]

春うらら02.jpg


https://youtu.be/-bgr5ZiXz28

「春眠不覚暁」といいますが、たしかに昨日も今日も布団から脱出できたのはいつもより1時間あまり遅く。でも、春の寝心地が良すぎてということではなく、寒くて起き上がれないというのが実情。歳かなぁ。

それでも春は春。冬に逆戻りすることはありません。
きょうも小雨の公園を通って仕事場へ。桜の満開は過ぎたとはいえ、この寒さとさほど強くない風のため、八分咲きというより、八分残りの桜です。
満開の桜に圧倒されながら(先週谷中の墓地に行ってきました)その下を歩くより、八分残りで葉がのぞきはじめた桜のほうが、盛りを過ぎてしまった寂しさを漂わせたなんとも言えぬ風情があります。桜の下に続くワインディングロードの両端に吹き溜った花びらのラインもいつものことながら「いとあわれ」です。

新年度に入り、物価があがっていることは気になりますが、いつもの春がやってきております。タンポポは昨年同様群生しておりますし、ひなげしもあちこちにその存在感を示しております。
一年間を通して最高の季節が来ております。これでコロナが収束し、ウクライナに「春」が来れば言うことないのですが。

冒頭の唱歌「花」は明治33年(1900)に滝廉太郎(曲)と武島羽衣(詞)によってつくられました。武島羽衣は国文学者でもある歌人。校歌など作詞も少なくなく、この「花」以外では日本のワルツの嚆矢ともいわれる「天然の美」をつくっています。

うたい出しの♪春のうららの はあまりにも有名ですがこれは羽衣が「源氏物語」に出て売る和歌をベースにつくったものといわれています。「隅田川」は出てきませんが。
その「うらら」は「麗」で、晴れて気分の良い様子をあらわした言葉。

現代では「きょうは、うららだねえ」なんてつかうことはほとんどなく、「春うらら」と合体した言葉がかろうじて残っております。

そこで今回はそんな「うらら」な歌を。

まずはタイトルがそのものズバリ「春うらら」。

https://youtu.be/8WBR_U0hb1s

昭和52年のシンガーソングライターの田山雅充の曲。サビのファルセットが印象的で、春になり解放的になった浮かれ気分が伝わってくる名曲。その作詞は最首としみつ。
田山の楽曲提供としては南沙織の「人恋しくて」などがあります。

「春うらら」には昭和42年にも同名の歌がありました。20年代から30年代にかけて子役としてまたヴァイオリニストとして話題になった女優の鰐淵晴子の「春うらら」が。残念ながらYOU-TUBEにはなく、個人的にはMDの中には入っているのですが、現在再生不可能なので聴くことができません。どんな歌だったかも覚えていませんが「恋すれど廃盤」というコンピ盤の一曲でした。

2曲目は歌詞に「うらら」が出てくる布施明がうたった「落葉が雪に」(昭和51年)。

https://youtu.be/PyY_02NVy8A

「積木の部屋」(49年)、「シクラメンのかほり」(50年)に続くヒット曲。作詞作曲も自身で、小椋佳を思わせる旋律と季節とともに流れるメランコリックな詞でその年の紅白歌合戦でもうたわれました。

つぎは「春うらら」とはいえませんがとにかく一世を風靡した「うらら」の歌を。

https://youtu.be/ZYEdC-XIxN4

昭和48年、歌謡ポップス全盛時、その前年の47年に「どうにも止まらない」で突如大ブレイクした山本リンダのブレイク後第四弾の「狙いうち」。
作詞作曲はリンダ再生の仕掛人の阿久悠と都倉俊一。
奇抜な振り付けとハードなサウンド、そして歌詞が時代とシンクロして大ヒット、大リンダブームに。ちびまる子ちゃんも真似した「うらら うらら うらうらで……」の「うらら」は、曲先行で都倉がスキャットをつけて阿久に送ったところ「うらら」になったということらしいのですが、とにかく「麗ら」でもなく意味などなくノリのいい歌詞でという阿久悠の戦略がみごとにあたったとしかいいようがありません。そうした時代の匂いを嗅ぎ分けることに関しては突出した作詞家でした。

「うらら」は日本だけのものではなく、海外にもあるようです。
フランス語の[Ooh la la ](ウララ)は「あらら」とか驚きやちょっと困ったときの表現、あるいは軽いのりで「かっこいい」「イカしてる」という意味につかわれるそうで、そんな歌もいくつかあるようです。

そんななかから最後に洋楽の「うらら」を。春の歌ではありませんが、羽目をはずしたくなる春にふさわしいといえばいえる「ウ・ララ」Ooh la la を。
1998年のユーロポップでうたっているのはシーバ、アレグラ、ジェシーの女性三人のチカディーChicadeeというユニット 。
動画は映画「フットルース」のリメイク版で、この映画につかわれていたかどうかは観てませんのでわかりませんが、多分たんに映像とシンクロさせただけではないでしょうか。
それでもラテンテイストで「あなたに夢中」「気分は最高」というノリノリソングはイカしてる。

https://youtu.be/tiQOZhJOGCI

そういえばハルウララという競走馬がいました。連戦連敗がゆえの人気ホースでした。先日ニュースで「あの馬は今」に出ておりました。元気でなによりです。これも人気馬ならではのことでしょう。
競馬もいよいよGⅠは始まりダービーに向かって「春本番」です。

nice!(0)  コメント(0)