SSブログ

みんながジロジロ見てるから [歌謡曲]

tokyoanna.jpg

今回のカヴァー名人は森山愛子。
森山愛子は以前から知っています。もちろんYOU-TUBEでみたのですが、シンディ・ローパーの前で童謡「赤とんぼ」をうたい、シンディを感動させた動画が印象的でした。
栃木の宇都宮出身で平成16年に「おんな節」でデビュー。
とにかく歌が上手なことはいうまでもありませんが、明るく愛嬌があります。YOU-TUBEに上がっているカヴァーはかなり多く、選ぶのがたいへん。
とりあえず今回は昭和30年代のビッグヒット3曲を選んでみました。

まずはじめは、島倉千代子の「この世の花」と同じ昭和30年の歌。うたうはやはり昭和30年代に歌謡界の主軸として活躍した女性歌手。

https://youtu.be/pbaFIL2BJxE

「東京アンナ」は当時流行のリズム、マンボを取り入れて大ヒット。同年にデビューした大津美子の2枚目のシングル。
大津は豊橋出身で「東海のひばり」といわれたほどの歌うま少女だった。デビューの2年前から当時キングレコード所属だった作曲家・渡久地政信に師事。「東京アンナ」はその師匠の作品。翌年には彼女の代表曲「ここに幸あり」を、32年には「いのちの限り」や「東京は恋人」、33年には「銀座の蝶」とたてつづけにヒットをとばした。

渡久地は戦前は歌手だったが無名で、戦後作曲家に転身。26年に津村謙の「上海帰りのリル」がヒット。そして29年には彼のというか、それまでの歌謡史上最大のヒットといわれた「お富さん」(春日八郎)を手がけた。30年代にはこの「東京アンナ」をはじめ「踊子」(三浦洸一)、「湖愁」(松島アキラ)、「島のブルース」(三沢あけみ)、さらに40年代には青江三奈の「池袋の夜」や「長崎ブルース」と息長くヒット曲をつくり続けた。

大人の社交場だったナイトクラブの花、踊子・アンナの神秘的な魅力を描いた詞は藤間哲郎。ほかでは「お別れ公衆電話」(松山恵子)、「別れの波止場」(春日八郎)、「東京の灯よいつまでも」(新川二郎)など昭和30年代を彩ったヒット曲がある。


つぎはまさに昭和30年代前半を代表し、歌謡曲を社会現象にまでたかめたシンガーの一曲。

https://youtu.be/OqDQGRdNLek

昭和33年(1958)、三橋美智也がうたった「赤い夕陽の故郷」。
北海道生まれで民謡歌手だった三橋美智也は昭和29年にキングレコードから、福島の新相馬節をベースにした「酒の苦さよ」で歌謡曲デビュー。翌年「おんな船頭唄」がヒット。以後、31年の「リンゴ村から」「哀愁列車」、32年には「俺ら炭鉱夫」「東京見物」「おさらば東京」、33年には「夕焼けとんび」「センチメンタル・トーキョー」そしてこの「赤い夕陽の故郷」がヒット。以後も「古城」「達者でナ」「星屑の町」とヒットを連発した。

そのファンの過熱ぶりは戦後最高とまでいわれたほどで、心に刺さるという意味でいまでもつかわれる「シビレる」という言葉は彼のファンが発信したもの、となにかの本に書いてあった。
彼の愛称は「ミッチー」で当時は「本家」がいたためかあまり大ぴらには言われなかったが、昭和50年代なぜか再ブレイクし、第二の「ミッチーブーム」をつくった。

「赤い夕陽の故郷」の詞はキングの主力作家で「下町の太陽」をはじめ数えきれないヒット曲をつくった横井弘。ワケあって故郷を離れた男の望郷の思いをつづっている。どこかカントリーの匂いがする旋律は中野忠晴。

中野は戦前「コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ」のメインヴォーカルをつとめ、「ダイナ」や「ミルク色だよ」などのジャズや、師匠である服部良一の作品をうたっていた。戦後になると、作曲家に転身し「歌謡曲でなければヒットしない」と悟って和風に専念。その甲斐あって昭和33年にはこの「赤い夕陽の故郷」とともに彼の最大のヒット曲となる「おーい中村君」をつくっている。
とはいえジャズで育った体質ゆえ、ところどころにジャズやカントリーはたまたロックといった洋楽のニオイが感じられる。
やはり三橋美智也とのコンビとなる「達者でナ」は、馬産者と育てた馬との別れをうたった哀歌だが、そもそも舞台が牧場というのがカントリーっぽく(当時はアメリカの西部劇が大ブーム)、曲はなんとエルビスの「ハートブレイク・ホテル」をベースにしたというから驚き。いわれなければわからないけれど、いわれてみればナルホド

それはさておき、長くなっておりますので最後の曲に。
これも昭和30年代に一時代を築いたグループのヒット曲。

https://youtu.be/p26SfGNO_Gw

植木等をメインヴォーカルとしたハナ肇とクレイジーキャッツの37年のヒット曲「ハイ、それまでよ」。

ナベプロ創設期からのジャズバンドだったハナ肇とクレイジーキャッツ。ロカビリーからはじまってテレビの音楽バラエティを席巻したナベプロのバックアップで、コミックバンドとして大ブレイク。それを決定づけたのが36年にギターの植木等のヴォーカルで出したシングル「スーダラ節」。クレイジーキャッツの前身のキューバン・キャッツでクラリネットを弾いていたナベプロの座付作曲家・萩原哲晶が曲をつけ、当時若手放送作家として第一線で活躍していた青島幸男のC調な詞を書いて大袈裟でなく日本列島を席巻するウルトラヒットに。
以後植木等を看板とするクレイジーは、30年代、40年代のテレビ、音楽、映画、舞台の前衛として活躍する。

それから3枚目のシングルとなる「ハイ、それまでよ」も作詞・作曲は「スーダラ節」と同じで、編曲も同じくナベプロのジャズピアニストで作・編曲家の宮川泰(ひろし)。
とにかく詞も曲もしっとりしたムード歌謡風からはじまったと思ったらすぐにジャズ風、コミック風に「転調」するという、意表をついた当時も今でも前代未聞の楽曲。これがウケたのは間違いないが、いわゆる「ネタバレ」した2度目を聴いても面白い。
上記の製作スタッフはもちろん、クレイジーキャッツもベーシストの犬塚弘をのぞいて、みなさんお亡くなりになってしまいました。淋しいことですが、経過した時間を考えればいたしかたないのかも。ただ、いま振り返ると、もろもろ面白い時代を面白く生きた面白い連中でした。

おまけは戦後歌謡曲を代表する三橋美智也をもう一度。
民謡歌手・斎藤京子とのデュエットで。カヴァもアベックで。
この歌もよくラジオから流れておりましたっけ。

https://youtu.be/wPdaOIOuIKw

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。