SSブログ

and never do wrong [not mellow BB]

アメリカン・グラフィティ.jpg

https://youtu.be/Ud67rvrwYhE

「リトル・ダーリン」little darling は1957年、カナダの白人ポップコーラスグループ「ダイヤモンズ」diamonds がヒットさせたドウ・ワップ。ビルボードの年間3位になるほどのビッグヒットに。
なので完全な白人ドゥワップかと思いきや、実はオリジナルは黒人ドゥワップグループのグラディオラスthe gladiolas がダイヤモンズの発売の数か月前にリリースしたもの。ソングライトもグラディオラスのメンバー、モーリス・ウィリアムズmaurice williamsによるもの。

https://youtu.be/W5TNqxMfIkg

元祖オールディーズ映画の「アメリカングラフティ」にもピックアップされた名曲で、エルヴィスやモンキーズなどがカヴァしています。

https://youtu.be/Cy35aQN-O1k

トップの動画は歌とは関係ない1952年の映画「青春物語」。
当時のベストセラー小説Peyton Place の映画化。架空の街ペイトン・プレイスを舞台とした青春群像ドラマで、その後リメイクされたりテレビのシリーズドラマ「ペイトン・プレイス物語」として日本でも放映されました。ぼんやりですが見た記憶があり、不倫あり殺人事件ありのドロドロしたシリアスドラマで「アメリカ人も陽気で明るいばかりじゃないんだな」と思ったものです。「パパは何でも知っている」や「わんぱくデニス」、「ビーバーちゃん」などだけで成り立っているんじゃないアメリカの現実を子どもながらに思い知らされたドラマでした。

動画の女優ダイアン・ヴァーシは、18歳でこの映画がスクリーンデビューでアカデミー助演女優賞にノミネートされた女優。その後の活躍が期待されましたが、独自の道を歩み50代で病死した伝説の女優。グレイス・ケリーやキャンディス・バーゲンのような雰囲気があります。

「リトル・ダーリン」からそれてしまったので軌道修正。

歌詞は最愛の恋人に思いのたけをぶっつけいるのですが、なんだか浮気かなんかをやらかして、それが発覚しフラれてしまった男が、それでも「誰よりも負けずに愛しているんだよ、許してくれよ」と懇願している未練節のように聞こえます。

日本でもロカビリー全盛の昭和33年(1958)に早くも輸入されています。はじめにレコーディングしたのはその年の1月キングからの平尾昌晃で、これがデビュー曲。伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズがバックコーラスをつけています。訳詞はキングレコード定番の「音羽たかし」。
なおその年の2月に「第1回日劇ウエスタン・カーニバル」が開かれています。平尾昌晃はそのデビューから半年後「星は何でも知っている」をリリースしてさらにブレイク。

https://youtu.be/HX-3xzlE-QU

昭和33年はまさに若者にロカビリーが支持された年で、レコード売上では前半は平尾昌晃や山下敬二郎の「ダイアナ」が席巻。後半は平尾の「星は何でも知っている」がナンバーワンになり、残念ながら「リトル・ダーリン」は小ヒット程度だったようです。

なお、平尾昌晃のバックをつけた伊藤素道とリリオ・リズム・エアーは、その後単独で「リトル・ダーリン」をリリース。TVの「ザ。ヒットパレード」などではリリオの記憶の方が残っています。平尾が専念したのは「ダイアナ」や「星は何でも知っている」だったのでしょう。

https://youtu.be/Ulp0fu0btpo

おまけにYOU-TUBEでみつけた「リトル・ダーリン」の日本人カヴァをふたつ。もう「ヤ・ヤ・ヤ・ヤア」ですね。

https://youtu.be/WKMxC4AlrA4

https://youtu.be/nn7FKCpFkJw






nice!(0)  コメント(0) 

二人乗り [on the park]

雨の公園.jpg


東京は梅雨入りです。
エンジェルズも大谷も湿り気味です。
雨が降ろうが、霰が降ろうが出かけなくてはなりません。
なんて億劫がってるような言い方ですが、雨は嫌いじゃない。とりわけ雨の公園は人も鳥も犬もほとんど見当たらず、草木と自分だけの世界が精神の洗浄をしてくれます。黙って雨に打たれている大木の存在感は圧倒的ですし、あじさいやヤマボウシも晴天時よりストイックに咲いているのがいい。

野球のグラウンドやテニスコート、さらにはゲートボール場、すべてが無人です。ただほぼ正方形のゲートボールグラウンドのど真ん中に自転車が一台、雨ざらしになっておりました。広場の端っこやベンチの傍ではなくど真ん中というのが放置した人間の作為が感じられます。
あれは盗難自転車で、犯人の犯行声明、自己顕示なのかも。あるいは街の芸術家によるインスタレーションなのか。自転車だけではなく、降りしきる雨が必要で、今日お披露目とあいなったのかも。はたまた実は、昨日持ち主が広場を横切るときに、ケータイが鳴り急用を告げられ、足手まといの自転車を止めて出かけてしまい、そのまま忘れてしまったとか。
とにかく通行人の想像力を刺激する光景ではありました。

自転車が出てくる歌というのは、それほど多くはありませんがいくつかあります。

古いところでは戦前(昭和18年)に「お使いは自転車に乗って」があります。

https://youtu.be/cPTwt3qKXYE

映画「ハナ子さん」の主題歌で、主演の轟夕起子がうたっています。2年後には大カタストロフィーを迎える日本でかくも、というほど明るい歌です。
轟夕起子は宝塚出身で戦争を挟んで活躍した人気女優。49歳という若さで亡くなってしまいましたが、個人的には「洲崎パラダイス」の飲み屋のおかみさんや、「陽のあたる坂道」での品のある社長夫人が印象的でした。ちなみにその社長夫人の子供が石原裕次郎と妹の芦川いづみでした。

昭和30年代に入ると、自転車ブームというのか「サイクリング」ブームというのか、そんな世相を反映した歌が小坂一也の「青春サイクリング」と岡本敦郎の「自転車旅行」。
小坂一也は当時のアイドルカントリーシンガーで、作曲は今でも演歌にその流れを残す古賀メロディーでしられる古賀政男。なんというミスマッチ。
後者は清潔歌手がうたった青春歌謡。作詞は「高校三年生」の丘灯至夫。

https://youtu.be/RDZYc4o4SSA

ほかでは昭和31年の「自転車娘」がある。
♪チリンチリンと ベルが鳴りゃ ではじまる雪村いづみとフランキー堺のデュエット。パンクがあったりふたりのかけ合いがあったりでどうにか湖へたどり着くというサイクリング讃歌。作詞作曲はCMソングの草分け・三木鶏郎。YOU-TUBEにないのが残念。

それから10年、昭和40年代はフォークとアイドル歌謡の時代。
そんななかにも自転車が出てくるうたがあります。

https://youtu.be/iTCS-grv9Yk

天地真理、懐かしいし若々しい。自転車に乗ってやってくるのは彼。自転車は青春のアイテムなのですね。
作詞・作曲は山上路夫と森田公一で「ひとりじゃないの」「若葉のささやき」「想い出のセレナーデ」など天地真理「御用達」コンビ。
続いてフォークの時代も。

https://youtu.be/ql1smDQWACE

「夏まつり」あるいは「夏祭り」というシンプルなタイトルの歌はいくつかありますね。
この歌の自転車は「兄妹」の二人乗り。小学校高学年と低学年、なんて勝手にイメージしています。1972年のセカンドアルバム「陽水Ⅱセンチメンタル」の収録曲。

「二人乗り」といえば平成のこの名曲が最もポピュラーな歌ではないでしょうか。

https://youtu.be/AD3nGe12Wi8

1998年のゆずの「夏色」
♪この長い長い下り坂を 君を自転車の後ろに乗せて
やがて大人になる若者どうしの他愛のないありがちな青春の暇つぶしが描かれています。ふたりはワルではないけれど、「二人乗り」という違法に、これまたありがちなフツーの若者のささやかな反抗がにじみ出ていてヨロシイですね。

男同士の二人乗り。
なんか昭和の黄昏どきにもそんな歌がありました。

https://youtu.be/-d4MEvkJ9cw

♪ ぼくの自転車の後ろで孤立無援の思想を読んだ 
1982年の森田童子の「孤立無援の唄」ですね。
こちらは「二人乗り」どころか、「万引き」というりっぱな犯罪を犯してしまっています。いまならオンエアなしの歌でしょうね。まぁ当時でもとくにテレビでは彼女の歌はまず流れてきませんでしたから。
明るさと暗さという時代的な違いはありますが、「夏色」と同様やがてたどり着かなければならない「大人の世界」に対する不安が内包されています。ひとりでは耐えられない、だから「二人乗り」するのでしょうね。でも君も僕も、やがてはひとりで漕ぎださなければならないことを知ることになるのですが。

「孤立無援の唄」は1983年の6枚目のアルバム「夜想曲」のなかの一曲。
60年代から70年代にかけて左翼学生の支持を受けた作家・高橋和巳のエッセイ「孤立無援の思想」をそのまま登場させるどころか、その作家まで歌詞に織り込んで、意図的に時代を刻印しています。
ブルージーな旋律もいいけれど、やっぱり森田童子は詞ですね。
年をとればとるほ彼女の歌はみずみずしく、いたいたしく感じてしまいます。


自転車といえば、7年という最長乗車記録を誇った愛車がペダルのクランクが折れるという悲劇に見舞われ今年のはじめに買い替えることに。
それがさる土曜日の午後、なんと半年あまりでパンク。近くの自転車店までひきずっていき修理を頼むことに。店主はわたしよりひと回りくらい上のご老体。あたりまえですが、往年の手際のよさはありません。実はこの日3時までに帰宅して、ネットで馬券を買う予定でした。メインレースで買い目も昨晩に決めておりました。
そんなわけで、店主のスローモウな仕事ぶりに心は千々に乱れて。思わず「手伝いましょうか」と声が出て。店主ニコニコ顔で、「いやあ、手伝われると仕事がかえって遅くなっちゃってねえ」などと。ごもっとも。
最悪だったのは、パンクの原因が画鋲だったこと。画鋲のように刺さりが浅いと何カ所も穴があいてしまい、結局チューブを交換することに。

結局小一時間かかって帰宅の途へ。着いたときには競馬は終わっておりました。ネットで結果を確認すると三連複が的中しておりました。それも万馬券。
買って間のない自転車のチューブの出費も痛かったけど、逃した魚のほうが痛かった。

きょうはフィフティーズのロケンローを聴くつもりだったのですが、あの「雨の中の自転車」のために変節してしまいました。
で、おまけは自転車が出てくる日本のロケンローを。

https://youtu.be/Q55kFFJetig


nice!(0)  コメント(0)