SSブログ

Don't know much about history [カントリー]

アーミッシュ.jpg


https://youtu.be/f4k1gg8nJnI


「僕は丘の上で一人の少女と出会い、孤独な心がふるえた」といううたい出しではじまるカントリーソング「青い鳥が鳴いていた」I heard the bluebirds sing が生まれたのは1952年というから、それほど古い歌ではないとも。とはいっても70年以上経つのだからかなり古いといえばいえるかも。
1952年といえば、たとえば、ハンク・ウィリアムズが「ユア・チーティン・ハート」や「コウライジャ」をレコーディングしているし、なによりも彼が死んだのがこの年の大晦日だった。
日本でいえば、NHKラジオで「君の名は」の放送がはじまり、ボクシング、フライ級の白井義男が日本人で初めて世界チャンピオンになり、流行歌では美空ひばりの「りんご追分」や江利チエミの「テネシー・ワルツ」が巷に流れていたのが昭和27年すなわち1952年ということに。

カントリーソングといっても実はこの歌をつくったのはホッド・ファリスというカナダ人で、初めてレコーディングしたのもハロルド・ブローと妻のベティ・コディが中心の「ローン・パインと彼のマウンテナーズ」というカナダのカントリーバンド。
現地ではそこそこヒットしたようだが、アメリカで広くしられるようになったのは、それから5年後の1957年、「谷間に三つの鐘が鳴る」Three bellsで知られるブラウンズがヒットさせたことによって。その後、ジム&ジェシーやマーティ・ロビンズがヒットさせている。また最近(でもないか)では1973年にクリス・クリストファーソンと当時の妻、リタ・クーリッジがうたい、デュエットによるハッピーソングの定番となっている。
ちなみに冒頭の動画は、クリスが主演した1980年の映画「天国の門」(マイケル・チミノ監督)の一場面で歌とは関係がない。

というわけで、ときどきこの歌が聴きたくなって、ネットへもぐりこんでいるのですが、たまには「新しい人」を聴きたくなり、さらに波乗りを続けることになるわけです。

まったく初耳のバンドや素人のバンドなどを聴いてまわるわけですが、これで素人かとおもうほど完成されているバンドがあったり、なかなか楽しめます。そんななかで今回気になったのがこのバンド。

https://youtu.be/O4aaXUIZzxY

ブランデンバーガー(ベルガー)・ファミリーBrandenberger Family というのでしょうか、フィドル、フラットマンドリン、ギター、ベース、ドブローと、いかにもプリミティヴなアメリカのファミリーバンド。演奏もレベルが高く、ヴォーカルも素朴でオールドカントリーにはもってこい。

音楽もそうですが気になったのがビジュアル。とりわけ女性の帽子。一見してアーミッシュを連想してしまいました。気になったのでどういうバンドなのか調べてみましたが、よくわからない。実体を詳らかにしないというスタンスらしい。
わかったのはビクターとアンジェラという夫婦を中心としたバンドで、アーミッシュを破門されたのだとか。「破門」というのはさらに気になる。そもそもアーミッシュはゴスペルであってもあまり音楽に興じないという話も聞いたことがあるので、まさか破門の原因が音楽だったりして? よくわかりませんが。

また、女性は3人いてだれがアンジェラなのかわからない。あとのふたりは夫妻の娘なのか(年齢差はあまりないよう)、はたまた親類なのか友人なのか。そもそも夫妻はいなくて子供たちで構成されているのか。とにかくミステリアスなバンドで、まさにアーミッシュそのもの。

ゴスペル中心の彼らの歌をもう何曲か聴いてみました。

まずはキープ・オン・ザ・サニー・サイド[Keep on the sunny side]。

https://youtu.be/_QFbVNaSijs

暗雲がたちこめ嵐が来ようとも、やがて太陽がさす時がくる。われわれは神を信じ、いつも陽のあたる場所を求めて生きよう、というカーター・ファミリーで知られるゴスペルソング。日本でも高石ともや&カチューシャ・セブンが「陽気に行こう」という邦題でレコーディングしているので、フォーク・ファンなら知っているかも。

つぎは「いつくしみ深き」What a friend we have in Jesus 。

https://youtu.be/SlybtVZk2RQ

19世紀後半、チャールズ・コンバーズによってつくられた讃美歌で、日本では唱歌の「星の界」(ほしのよ)として知られている。
♪月なきみそらに かがやく光
といううたいだしで、たしか中学生で習いました。現在はどうなのでしょうか。学校で習う歌もけっこう様変わりしているようですから。訳詞も美しい言葉で綴られていますが当時はよくわからなかった。それでも格調高い言葉だということだけは理解していました。

最後はこれもときどき聴きたくなる歌。

https://youtu.be/i7SiAEZcDv4

[The great speckled bird](大きなまだらの鳥)は鳥を神の使者にたとえたゴスペルで50年代にロイ・エイカフがうたった。メロディーはトラッドで、古くはカーター・ファミリーが[I'm thinking tonight of my blue eyes]としてうたい、その後ロレッタ・リンの「ホンキー・トンク・エンジェル」It was't God who made honky tonk angel やハンク・トンプソンの「ワイルド・サイド・ライフ」The wild side of life としてカントリーチャートを賑わしたオールドタイム・ミュージック。
とりわけ「ホンキー・トンク・エンジェル」は女性カントリーシンガーならほぼ誰もがうたいたくなる歌。日本でいえば演歌歌手がうたう美空ひばりの「リンゴ追分」のような。


おまけはサム・クックのティネイジ・ソングを。
「歴史や化学はさっぱりで、成績はぱっとしないけど、君が僕を愛してくれたらこの世界は最高なんだ」というハイスクール生活をうたった1960年のヒット曲「ワンダフル・ワールド」。実はこの歌、80年代のある映画のワンシーンで流れていました。もちろんサムは生存していませんから、ラジオから流れてくるという設定で。
今回のブランデンバーガー・ファミリーを聴いていてふとその映画を思い出したということです。

https://youtu.be/jPCPdhM0bTs

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。