SSブログ

Love me when I'm old [country]

ブライド.jpg


昨日は久しぶりの太陽、まるで初夏の暑さでした。

でもまだ4月。春真っ最中です。まさに盛春です。

道端の草花、公園の花壇や軒先のプランターの花々がまさに百花繚乱。モンシロチョウだけでなく、はやくもキレイなターコイズブルーをたたえた揚羽蝶が野の花にアタックを加えておりました。

家族連れ、女子高生ズ、ご同輩のカップル、外国人の団体、駐輪場の警備員、と駅前の広場はコロナなんて知らない風。
わたしも今年初めて上着を脱いで出かけました。ペットボトルも必携。マスクもまだ着けたままですが。街中を見てもノーマスクはいまだ1%に充たない。
右にならへだとか同調圧力に過敏だとか外国人から半ば揶揄していわれますが、それで弊害がでないのであればいいじゃないですか。

春の町を歩いていると申し訳ないけど鼻歌も出てこようというもの。
脳内アーカイブスから出てくるのはだいたい出だしが♪春 で始まる歌。
♪春のうららの
♪春がきた春がきた
♪春高楼の
♪春の小川は
♪春よ来い、はやく来い
♪春を愛する人は
とか。

そういえばこんな歌もありました。

https://youtu.be/87WWMvlPXA8

アイルランドの「民謡」、「春の日の花と輝く」Belive me, if all those endearing young charms は古謡で19世紀はじめに詩人のトーマス・ムーアによて詩がつけられたといわれています。トーマスはほかに「庭の千草」The last rose of summer の作詞者でもあり、「春の日…」はオックスフォードの「卒業歌」に採用されているとか。

ほかに作者はちがいますが「ダニー・ボーイ」Danny boyとか「ロンドンデリーの歌」Londonderry air もそうですが、アイルランド民謡(スコットランドもそうですが)というのはなぜか旋律がノスタルジックです。なぜなのでしょうか。
中学あるいは高校という多感な時期に音楽の授業で聴き、うたったといこともあるのかもしれませんが、当時でも音楽教師のピアノ前奏が始まると、そうした思いが胸にしみてきたような気がします。

ただ、こうした歌は今となっては聴くだけの歌になってしまいました。それでいいのですが。まさか、カラオケでうたうような歌ではありません。ひとりカラオケならいいのかもしれませんが、でも…。やっぱり気に入ったヴァージョンを聴きながら、日頃から充満している胸のモヤモヤを洗い流すのがよいようです。日本語ヴァージョンは堀内敬三の名訳が知られています。鮫島有美子でよく聴きました。

https://youtu.be/RnSD3W4V7KM

君の麗しき顔姿がいつか時の流れで色褪せてしまうとしても僕の中ではいつまでも変わらない。という至上のラヴソングを聴くと、もうひとつのアイルランド民謡が聞こえてきます。
もちろん関連はないのですが、はじめにこの歌を聴いたとき、そしてその詞を読んだとき、まるでこの歌の返歌が「春の日の花と輝く」みたいだ、と思ったものです。

https://youtu.be/5EX6_k9JVKE

[Darling, say you'll love me when I'm old]はやはりアイルランドのトラッドで、「わたしが年老いたとしてもわたしのことを愛してください」という内容で、結婚式のときにうたわれることもあるようです。
この歌もまた懐かしい旋律で、ワルツというのも泣かせます。
うたっているのはアイリッシュのカントリーシンガー、ショーン・ローリィです。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。