SSブログ

東京の空の下シャンソンは流れる [ワールドミュージック]

青天03.jpg

秋晴れでした。
今日の空は久しぶりに一片の雲もなく……、という青天でした。
ただこちらの目が老化しているということもあるのかもしれませんが、なんとなく燻んだ青でした。東京の空はこれが限界なのか、むかし見たなんともいえないスカイブルーではなかった。

でもやっぱりここは間違いなく東京の空の下。
もしパリであったらパリの空の下。セーヌこそ流れておりませんが、多摩川、荒川、隅田川、江戸川と流れる川に事欠きません。
東京の空の下、今日もシャンソンが流れます。

昨日、昭和30年代の日本のシャンソンブームをつくった本場のシンガー、ジュリエット・グレコの歌を聴きましたが、ほかにも数多の歌手たちが日本でコンサートを開き、日本の音楽ファンを魅了していきました。
今回は昭和20年代から30年代にかけて来日したり、ブームをつくり盛り上げた女性シンガー3人の歌を聴いてみたいと思います。

昭和28年、戦後(戦前も?)初めて来日したシャンソン歌手がダミア。
第一次世界大戦の大正時代からうたっていたダミアは貧しく暗い少女時代を経て歌手になった女性で、代表曲のひとつ「暗い日曜日」Sombre dimancheは、その歌を聴いて自殺をした人が10数人も出て、公権力から「歌唱中止」を宣告されたいわくつきの暗い歌

恋人に去られ、ひとり「愛の巣」へ戻ってきた女性の絶望的な孤独をうたったこの歌のレコードは戦前日本にも入ってきて、そのエピソードともどもよく知られていました。しかし、当時そして戦後もよく聞かれたダミアの歌といえば「人の気も知らないで」Tu Ne Sais Pas Aimer。日本では淡谷のり子がカヴァーしていました。

https://youtu.be/K1vEg3NZUJ8

ほかでは「人の気も知らないで」と同じく日本でいう大正時代につくられた「かもめ」Les Goélandsもありましたが、もう一曲は出演した映画「モンパルナスの夜」の中でうたっていた、監督のジュリアン・デュビヴィヴィエ自らが作詞したという「哀訴」Complainte、

https://youtu.be/qt2G_kKctIY

そして日本のシャンソン発展に最も貢献したといわれるのがイベット・ジローYvette Giraud。
なにしろ1955年の初来日から40年以上にわたってほぼ毎年のようにコンサートを開き、大都市ばかりでなく地方都市でもシャンソンの魅力を伝え続けたといいますから、まさにシャンソンの「伝道師」。その功績が評価され1994年には勲四等宝冠章を受賞しています。

イヴェットについて興味深いのは自伝に書かれたエディット・ピアフと彼女の作詞した「愛の讃歌」 El poder del amorに関するストーリー。

イヴェットは1917年生まれですが、レコードデビューが戦後の1945年12月という「奥手」。
1歳年上で「姉貴的」存在だったエディット・ピアフとはたびたびカフェなどで共演したようで親密な交流があったとか。

あるとき、ピアフは代表曲のないジローに曲を書くことを約束した。そして1948年、その約束が果たされることに。ジローが巴里のピアフの家にゆくと、すでに作曲家のマルグリット・モノーが来ていた。そしてジローの目の前でモノーはピアノで、ピアフは紙に鉛筆を走らせ、新曲を書き上げてくれた。それがあの「愛の讃歌」でした。

そして翌年レコーディング。しかしその直後「愛の讃歌」の発売は中止となってしまった。それはレコーディングの数日後、ピアフの身に重大な事件が起こったからでした。恋人だったボクシングミドル級の世界チャンピオン、マルセル・セルダンが飛行機事故で亡くなってしまったのです。
ピアフはその悲痛な思いをジローに伝え、マルセルへの思いを綴ったこの歌は誰にもうたわせたくない、わたしだけのもの。だからあなたもうたわないで、と言ってきたのでした。

ジローが「愛の讃歌」をレパートリーに加えるようになったのは、ピアフが亡くなった1963年以降からだとか。日本のコンサートでラストを飾るのはほとんどこの「愛の讃歌」だったようだ。
ピアフの「愛の讃歌」については異説もありますが、もはやピアフもジローもおらず、真偽のほどはわかりませんが。イヴェットの「愛の讃歌」の動画がみつからなかったので代わりに「ポルトガルの洗濯女」Les lavandieres du portugalを。

https://youtu.be/a6xW_houRpY

もう一曲は代表曲「あじさい娘」のほか、日本で支持されたシャルル・トレネの「詩人の魂」やセーヌ川にかかる橋に人生をなぞってうたった「ミラボー橋」など彼女の名唱はいくつもありますが、日本だけでなく、世界的にヒットしたというこの歌を

https://youtu.be/sWLH3FAuIe4


最後は、なぜか来日することがなかったにもかかわらず日本でも多くのファンに支持されただけでなく、日本のシャンソン歌手たちからも好んでその歌がカヴァーされたという歌姫、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle。

戦前からのシンガーですが、いわゆるメジャーになったのは戦後で、1947年、フランスの解放後初のディスク大賞に「私にくちづけを」Embrasse moiが選ばれてから。
不実な男と別れることができず、すべてわかっているからキスして、と彼の腕に抱かれる恋心をうたったこの歌でその名を浸透させていきます。

https://youtu.be/2U6gLW5DvZA

さらに彼女の人気を決定的にしたのは1956年に発表しADFのディスク大賞を受賞した「ジャヴァ」java。

https://youtu.be/SHTJaS0xhWU

ジャヴァとはパリに古くから伝わるフォークダンスのようで、この歌の場合は演奏家に弾かれているアコーディオンをそう呼んで話かけるという設定。♪何してんのよ、屋根で転んだ猫みたいね とか♪わたしを田舎者あつかいしないでよ などと軽口をたたき、結局は♪私は(あんたと同じように)そのアコーディオン弾きに抱かれたいのよ と本音を吐露するという歌。

残念なことにこの翌年あたりから彼女は体調をこわし、ベッドに伏せることが多くなり1962年、白血病で帰らぬ人となります。

ところで彼女の日本で最も知られ、うたわれている歌といえば「サンジャンの恋人」Mon amant de Saint-Jean 。
フランスの南にある村サン・ジャンの祭りの高揚のなかで心を奪われてしまった若者への激しい思いをうたったラブソングは哀愁を帯びたメロディーとあいまって日本のシャンソンファンの心を捉えたようです。

https://youtu.be/cgxi7TKY-D8

ただ、この歌は戦前の歌で、戦後再評価されたということでしょうか。少なくとも日本ではリュシエンヌの歌はすべて戦後からですから、「新曲」ともいえる歌だったのでしょう。
それこそ石井好子、中原美沙緒、あるいは金子由香利、大木康子から最近のシャンソン歌手まで、ほとんどの女性歌手(男性もいます)がカヴァーしているといってもいいのではないでしょうか。
そんなわけですから日本のシャンソン歌手でも一曲。
いろいろなシンガーのカヴァーを聴いてきましたが、?十年前に初めて聴いたとき、その(年上の)女の若者を思う歌声に鬼気迫るものがあったこの歌を。

https://youtu.be/852cG13bUX8

最後にリュシエンヌ・ドリールのオマケの一曲を。
1953年といいますから、日本のシャンソン夜明け前の昭和28年、なんと彼女はカントリー&ウエスタンをカヴァーしておりました。それもハンク・ウィリアムズの名曲を。

https://youtu.be/n91TjELB-G4

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。