SSブログ

愛しのイザベル [ワールドミュージック]

イザベル.jpg

明日はシャルル・アズナブールの命日。3年前の10月1日、彼は自宅である南フランスのムリエスで亡くなっています。死因は心不全ということで、94歳でした。まぁ、大往生といっていいのだと思います。

驚くべきことは、ラストコンサートがその2週間あまり前の9月18日だったということ。さらに驚くのが、その場所がNHK大阪ホールだったということです。
その2日前には東京のNHKホールでも公演が行われており、彼の最後の舞台が日本だったということは、ファンにとっては強い印象を残したはずです。

地元ではもちろん、世界的にも知られたシャンソン歌手で、日本でもイヴ・モンタン、サルバトーレ・アダモと並んで人気でした。
戦後デビューしたアズナヴールは、フランスではその黒人ぽい声も相まって「ジャズ風のシャンソン」という評価だったようです。60年代の歌はしばしば聴きました。そんな歌をいくつか。

世界的にもっとも知られた歌はシャーリー・バッシーやアンディ・ウィリアムズなど多くのアメリカのポップシンガーにうたわれた「帰り来ぬ青春」Yesterday when I was young ではないでしょうか。カントリーでもグレン・キャンベル、ロイ・クラーク、ウィリー・ネルソンらがうたっております。

https://youtu.be/bHokx2L1wi4

原題は1964年につくられた「昨日もまた」Hier encore で、20歳のころの愚かだった自分を振り返り、後悔の念にさいなまれる日々をうたっております。
どれだけ多くの無謀な夢を描いていたことか、時間が過ぎ去るのがいかに速かったことか、そして何人もの人たちが自分の元から去っていったことか。
と嘆いております。「まぁ、それが青春なのだよ」といわれれば、それまでですが。とりわけ齢を重ねますと身に染みてまいります。

つぎは「帰り来ぬ青春」の前年につくられた「ラ・マンマ」La mamma。

https://youtu.be/mCDbvxeJVhc

直訳すれば「母」で、日本でいえば「かあさん」「おふくろさん」「お母さん」「母の歌」とか。そんな母親讃歌の歌は日本でもいくつもあります。
ただ、アズナヴールの「おふくろさんよ」は母の死に親類をはじめ多くの人が集まり、その想い出にふけり、みんなで母の魂をなぐさめる「アベ・マリア」を合唱するというドラマチックな設定。

この歌は彼のキャリアのなかでも特筆すべきヒット作品といわれ、ある本にはこの歌で1800万フランを稼いだとも。日本円にしたらいくらなのかわかりませんが、その当時の無名の歌手がレストランでうたって(何度か?)50フランだったといいますから、それを5000円とすれば(いい加減)1フランは100円ということに。
そのレートを当てはめてみると当時「ラ・マンマ」は18億円の売上があったということに。その期間がひと月なのか、1シーズンなのか、1年なのかはわかりませが。またその当時のアズナブールのひと晩のギャラはフランスでも最高位で、3万フランだったといいますから、前の計算でいえばワンステージ300万円ということになります。これも多いのか少ないのかわかりませんが。

最後は、フランス国内ではどの程度ヒットしたのかわかりませんが、日本では「ラ・ボエーム」や「愛のために死す」と並んで高く支持された1965年の「イザベル」Isabelle。

https://youtu.be/GZPnUMWtih0

突然自分の目の前に現れ、おだやかだった心を嵐のようにかき乱すイザベルへの激愛をうたっております。イザベルのためなら運命を委ねてもいい、イザベルが死んだら私は永遠に彼女の影を愛し続けるだろう、と。[Love is Blind]とはいいますが、死んでもいい、と思うような恋なんて、……してみたかったなぁ。

この歌は半分以上がシャンソンにありがちの「語り」で、そのためかほとんどカヴァを聴きません。日本の女性シンガーでうたっている人もいますが、作品にしているのは笑福亭鶴光が「イザベル 関西篇」と題したコミックソングだけ。
歌の延命のためにも誰かうたってくれないもんですかねえ。終章の語りから歌になる部分や、全般を通して流れるバロック風の伴奏などすばらしい歌だと思うのですが。

パリっ子のアズナブールは、父親が「酒場の歌手」だったようで、幼いころから芸事をしこまれ、11歳でダンサーとして舞台デビューしています。
彼が本格的な歌手活動をはじめるのは30過ぎてからと奥手なのですが、それまでは作詞家、そして作詞・作曲家としてヒット曲を世に出していました。もちろんその間でも自作自演でうたっていましたが、シャンソニエとして舞台に立つ決心をしたのは、ピアフやトレネ、パタシューらの助言があったからだといわれています。

そんなわけでオマケは彼が作詞家時代につくった歌で、ジルベール・ベコーが作曲し自らうたった1953年の「メケ・メケ」Méqué méquéを。アズナブールの歌唱もYOU-TUBEにありましたが、ここは日本のシャンソニエに。
うたっているのは当時の新進シャンソンシンガーの丸山信吾。銀座の「銀巴里」や神田の「ラドリオ」でうたっていたそうです。
日本でも話題になった歌で、訳も分からないままメケ・メケという言葉(それがどうした、という意味)が流通していたようです。
わたしも子どもながらに「メケ・メケのバッキャロー」(そう聴いた記憶があるのですが)という歌詞が耳に残っておりました。リュシエンヌ・ボワイエの名曲(バラ色の人生ではありませんよ)もついております。

https://youtu.be/y3w5LiMrQEw

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。